11月1日に発売のPanasonic DMC-G1 ですが、きょうすでにヨドバシ店頭に置いてありました。
一時期は本気で買ってもいいと思いました。 新規格、マイクロフォーサーズへの期待感が高くて。 この規格はカメラのサイズが小さくできるんですよね。 ![]() ライブビュー、フリーアングルモニターも相当便利。 オリンパスのレンズも使えますし。 EVF はタイムラグも少なく、まあまあ見やすかったです。 しかし、最大の利点である小ささ、Pentax K-m と比べてきましたが驚くほど変わらない.... ボディーはかろうじてG1 が小さめですが、K-m に小型パンケーキレンズを付けたらその方が小さく見える。 それなら小型で魅力的なレンズのチョイスが多いK-m にメリットがあるかも。 それに手ぶれ補正がボディー側にあるのもでかい。 ![]() きょうも写真の雑誌を見ていましたが、よほど拡大しなければコンパクトデジカメも十二分にクオリティーが高いです。 ため息が出るような写真の情報を見るとそれがコンデジだったりすることがままありました。 ある程度欲しいレンズをイメージできないとあまり一眼を買う意味も無いのではないかと思ってしまいます。 レンズ交換出来るのが一眼のメリットですからね。 ぼけを重視するとオリンパス/パナソニックのフォーサーズはやはり不利なのかと思います。 それほど違うものかと最初は思いましたが、APS-C とフルサイズの間でぼけ味が結構違うのと同じで もっとぼけにくくなっているのは間違いないですよね。 ![]() 店頭にいたPentax の営業社員さんの絶妙なトークで一層買う気が高まりました。 価格.com も調査済みでの最低価格が用意されているようです。 ▲
by tig3ti
| 2008-10-31 23:03
| カメラ/写真
|
Comments(0)
きょうは客人と寿司屋に繰り出しました。
ひとに連れて行かれたところなのでどれほどのクオリティーの店か把握せずに行ったのですが、 ひとくち食べた瞬間からわかりました。ここはけっこういい店だぞ、と ![]() 新宿、古径(こけい)。 何を食べても本当においしい。 一品一品に驚きがあります。 寿司がおいしいのはもちろん、おしんこ、わさびに至るまで どこか「知らない味」を感じることができるのです! ![]() しかし、3人のカメラ馬鹿(笑)がよってたかって撮っているものですから他の人は手をつけられなくてお預け状態になっていました(笑)。 またおいしい寿司が食べたくなったら来てみたいな。 おえっ!! ![]() ▲
by tig3ti
| 2008-10-30 23:12
|
Comments(4)
きょうのトピックスはもうこれしかありません。
元カシオペアのベーシスト、桜井哲夫氏とお食事させていただく機会に恵まれました。 これは自慢ととっていただいて結構です(笑)。 ![]() (写真は朝焼けではなく、夕焼けです(笑)) 高校から大学にかけてかなり好きで聴いていました。 この頃の記憶は鮮明に刻まれますからベーシストの中では大変に思い入れのある方です。 ロックな出で立ちで男っぽく見えるのですが物腰が柔らかでそのギャップが不思議でした。 ![]() デビュ−30周年だそうでもう50歳なんですね。 カシオペア時代の貴重なお話も色々してくださって興味深かったです。 現在の自分のバンドでもデニスチェンバースと活動していたりしてすごいことです。 デニチェンと桜井さんのリズム隊、生で見てみたいな。 ![]() 写真は横浜ですが別に横浜で食事をしたわけではありません。 ただのイメージです(笑)。 ▲
by tig3ti
| 2008-10-29 23:49
| 音楽
|
Comments(6)
外出した際にカフェで一服する、至福の一時です。
しかしスターバックスが進出してきて以来、コーヒーの種類に個性的な名前を付け始めて戸惑った方も多いのではないでしょうか。 マキアート、コンパナ、.... サイズもショート、トール.... 店内で飲むのかテイクアウトなのか伝えたときに店員さんがなにか叫んでいますが 意味わかりますか? 不思議に思って聞いてみたことがありますがこういうことだそうです。 For here (店内) To go (持ち帰り) ん〜〜、そうですか... で、きょうは久しぶりにセガフレードザネッティに行きました。 ![]() チョコレートドリンクが飲みたくなったのでメニューを見るとホットチョコレートがあります。 正式名称は「ホットチョック」だそうなのでそう言ったのですが、なんだかくすぐったい気分です。 チョックって言わないですもんねえ、普段。 キャッシャーの人が大声で注文を奥に伝えるのですが、奥の人は「シー」と答えています。 イタリア語で「Yes」 のことを「Si 」 というのでそのことだと思うのですが、これまた非常にくすぐったい気分です。 もう少し普通の言葉使いでいいと思うんですけども。 さて、話変わりましてきょうEngineer Friend 宅に行くとこのようなものを見せてくれました。 これ、なんだかわかりますか? ![]() ライフル? 空気銃? テレビの取材で音声さんが持っているガンマイクだそうです。 音を聞かせてもらいましたが非常に指向性が強くて驚きです。 数メートル離れている音源に対してでもマイクを向けたとたんに耳元で聴こえてくるような感覚です。 ![]() あのゼンハイザー製です。 ![]() ▲
by tig3ti
| 2008-10-28 23:13
| カメラ/写真
|
Comments(0)
きょうもK-m を見てきました。
小さいけどけっこう厚みはありますね。 マクロに興味があるし、せっかく小型なのでデザイン的にパンケーキの35mm Macro Limited が良いと思うのですが、 どことなくマクロ重視でない設計のような雰囲気を感じてしまいます。 画質から行くとタムロンの90mm とかZeiss のMakro Planar とか気になっちゃいますね。でも大きかったり重かったり... 買う前からもうレンズ沼の病気にかかってしまいそうです。 いいマクロレンズはぼけのとろけ具合が違うみたいなんですよね... 作例ごとに条件が違うので本当のところはよくわからないのですが。 自分はピントがあったところはかりっととして、ぼけはとろけるようなのが好きなのですが。 例えば、この作例をご覧ください。 ![]() 花の中心はシャープで背景はとろけるようにぼけています。 結構きれいにぼけているような気がします。 これはDP1 にクローズアップレンズを複数つけるというけっこう邪道な方法で撮っています。 さらにRAW 現像で調整しているので、その効果も影響が大きいと思います。 背景によっては非常に流れが気になりますので決して万能な方法ではありませんが こんなやり方でこの程度の写真は撮れてしまうので、高価なマクロレンズにはそれなりのクオリティーを期待してしまいますよ... 機材に頼るような気持ちはいけないと思うのですが。 ![]() ![]() ![]() しかし、コンパクトデジカメだって実は相当画質が良いですし、逆にいまいちな一眼の作例もたくさん出回っています。 きちんと自分の用途を考えてレンズまで選んでおかないと一眼を買う意味自体が無くなるような気も。DP1 に比べてただでかくなるだけで。 レンズの組み合わせもありすぎてよくわからなくなるんですが。 しかしDP1、やっぱりすごいカメラなのかもな... ▲
by tig3ti
| 2008-10-27 23:34
| カメラ/写真
|
Comments(0)
▲
by tig3ti
| 2008-10-26 23:01
| カメラ/写真
|
Comments(0)
きょうは池袋で楽器フェスティバルをやっていました。
昔から楽器フェアは2年ごとに開催されていますが その間を埋めるためにこのようなフェスティバルをやるようになりました。 もともと楽器フェアの開催地が池袋だったのですが 今は横浜に移ってしまいましたね。 楽器フェアに比べると規模としてはやや小さめになります。 こういう場所では仕事でお世話になった方々、懐かしい方々にお会いすることができてうれしくなります。 きょうも何人かサプライズがありまして、行った甲斐があるというものです。 ![]() その後は演奏に行きました。 どうもうまく行かないところがありまして、あした練習してみようかな。 ![]() この手前のサラリーマン風の人はフランス人のバイオリニストですよ(笑)。 ▲
by tig3ti
| 2008-10-25 23:15
| 音楽
|
Comments(0)
きょうは昼頃、半端無く降りましたね。
さて、本日はPentax K-m の発売日ということでチェックしてきました。 いままでのPentax 機よりもずっと小さく、軽くて印象はいいです。 ![]() 店頭でいろいろなレンズが置いてあったのでいくつか試してみました。 小型であることにこだわってパンケーキレンズを装着しましたがボディーとのバランスは良いですね。 パンケーキではないですが50mm f1.4 は非常に自分の欲しい絵をたたき出していました。 他社を選んだとしてもこの手のレンズを買ってしまうでしょうね。 しかしずっとDP1 の28mm オンリーで使ってきた感覚からすると50mm (実質75mm となります) は全く別物の画角で戸惑ってしまいました。 ところでここにきてCanon KissX2も魅力的と感じてきました。 小型/軽量 Canon の方が軽い。 大きさはどちらも変わらないように感じる。 手ぶれ補正 Pentax はBody で補正するためメリット大きい。 だが他社より効果が薄いとの報告あり、微妙... ごみ取り機能 Canon が圧倒的に強力とのレポートあり ライブビュー機能 Canon あり、Pentax なし。これはがっかり。 レンズ Pentax, 小型で個性的なものが魅力的。Canon より安価。 Cannon, 画質を追求し始めたとき多くののチョイスがある。高いが。 本当に画質を追求し始めたら結局レンズなのだろう、と思う... ![]() こうやって考えてるときが一番楽しいのかもしれませんね。 で、結局DP1 はサイズと画質のバランスが非常によく出来てるなと思ってしまいます。 一眼じゃないから別物ですが。 癖があり過ぎですけどいいカメラですよ、ええ。 ▲
by tig3ti
| 2008-10-24 23:04
| カメラ/写真
|
Comments(0)
きょうはまたまたひょんなことから急にBlueNoteTokyo に行くことになり演奏を聴いてきました。
![]() Elder。 しかし正直これは普通にチケット買ってでも見る価値のあるものでした。 以前見たときに比べてきょうの演奏は変拍子づくしでややビートに乗りにくかったのですが(笑)、独自性が出ていて面白かったです。 トラディショナルな要素も高度に消化しつつ、新鮮な感覚をアピール出来るこのセンスはまさに天才ならではでしょうか。 若いから将来が有望なんてレベルではない、 既に完成しているその音楽性をどう発展させてくれるか楽しみです。 ▲
by tig3ti
| 2008-10-23 23:30
| 音楽
|
Comments(0)
世の中には守るべきルールがある
それを破るものは罰せられなければならない ! 絶対に.... ![]() というわけで罰せられてきました(大失笑)。 沖縄でのスピード違反。 合計5万円近くの出費と丸一日の講習。 反省するのに十分なペナルティー。 一眼が買えるぞ。 うまいものがたらふく食えるぞ。 北海道に撮影旅行に行けるぞ。 参考CD が山ほど買えるぞ。 BlueNote に5回行けるぞ。 .... と。 しかし高速道路で110km くらい出してしまうことはないだろうか? ...覆面パトカーがいるとも知らずに。 だがもうそんなことは言いません。 誰も傷つかなくて良かったと思わねば。 ![]() 出費ついでに途中で500G ハードディスクを購入して リハーサルに向かいました。 長い一日でした。 今後はゆっくり走ります。 ![]() ▲
by tig3ti
| 2008-10-22 23:44
| カメラ/写真
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
Pentax K-5(591)
LUMIX G 20mm/F1.7(426) Olympus E-PM2(394) D FA Macro 100mmF2.8(374) M.ZUIKO 45mm/F1.8(371) Pentax K-m(344) SONY α7S(344) Pentax K-x(337) Panasonic GM5(266) DP1(252) M.ZUIKO ED 12mm/F2.0(242) FA77/1.8 Limited Black(227) FA50/1.4(207) DA35/2.8 Macro Limited(206) FA43/1.9 Limited Black(200) DA16-45mmF4ED AL(192) DA 21/3.2 Limited(183) DP2x(155) DA55-300mmF4-5.8ED(149) FA31/1.8 Limited Black(124) SIGMA 30mm F1.4 EX DC(102) SIGMA 10-20mm F4-5.6(101) DA 70/2.4 Limited(101) SMC-A 28/2(64) LUMIX G 14mm/F2.5(60) DP1 Merrill(47) SMC A 24mm/F2.8(44) Foveon(42) SMC A 28mm/F2(41) DP2 Merrill(40) 9mm F8.0 Fisheye(35) SMC P 50mm/F1.2(32) DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL(31) DA L 50-200mmF4-5.6 ED(29) DA35/2.4 AL(21) SMC M 200mm/F4(18) Speedmaster 50mm F0.95(17) FA35/2.0(10) SMC-M 200mm/F4(8) Panasonic GM1(4) FA28/2.8 soft(3) M.ZUIKO 17mm/F1.8(3) FA31/1.8 Limited Black((3) FA85/2.8 soft(3) DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED(3) DA 70/2.4 Limited](2) COSINA 19-35mmF3.5-4.5(2) SMC A 28mm/F2](2) SMC-P SHIFT 28/3.5(2) SMC M 200mm/F4](1) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||