楽園を散歩しました。
ああ、気持ちいいなあ。 気候が安定しなかったけど いまさらながら春が到来した感じか。 ![]() [PENTAX K-x & DA 21/3.2 Limited] いいの撮れましたか(笑)? おお、ちゃんとフード付けてるじゃないですか。 えらいなー(笑)。 わたくしはフードが面倒で使用していませんでしたが、 広角使用時には夜間でもゴーストが気になることが多くて まめに着けるべきかといまさらながら反省しているところですよ。 ![]() [PENTAX K-x & DA55-300mmF4-5.8ED] DA21, FA43, DA70 あたりをとっかえひっかえしながら のんきに撮影するのも楽しいもんですよ。 そういえばソニーのミラーレス一眼、 NEX 用の単焦点レンズっていきなり16mm/2.8 なんですね。 キットレンズの18-55 を補うためとはいえ、 「ラインナップ、そこからですか?」 という印象です(笑)。 ほお、67g ですか。 すばらしいじゃないですか。 ![]() [PENTAX K-x & DA 70/2.4 Limited] 16mm が欲しい時はDA16-45 を持ち出します。 手軽で気に入っているんですが やや大きさが気になりますね。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-31 23:28
| カメラ/写真
|
Comments(0)
Macbook Pro 17 inch (Core2Duo 2.4G) を使っていますが、
バッテリの問題、ご報告です。 ![]() [PENTAX K-x & DA35/2.8 Macro Limited] バッテリを買って2ヶ月で「バッテリの交換修理」と表示された問題ですが これはリフレッシュを試すことで改善しました。 バッテリリフレッシュの方法 使用可能時間が半分以下になってしまい驚きましたが たった2ヶ月で悪化してしまうものなんですね。 手順に沿ってバッテリをいっぱいまで使い切ると 改善するというものです。 あと、もうひとつ驚いたのが、 それまで使っていたバッテリ、 ふと見ると膨張を始めていました...。 これ、もう少ししたら爆発しますよ(笑)。 こんなものをきれいに撮って どうするんだという話ですが(笑)。 不良ではないかとアップルストアで聞いてみたところ、 保証期間を過ぎたものは修理交換という形になり 1万円で購入できるとのことです。 新品は1万5千円ですから若干安くなりますが 症状の割には微妙ですね。 装着すら出来なくなたわけですから(怒笑)。 まあ割引購入のクーポン券と考えれば良いでしょうか。 ずいぶんと重いクーポン券ですね。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-30 23:45
| アップル
|
Comments(0)
雷門の前で演奏しているストリートミュージシャンがいました。
ウッドベースですね。 ジャズなのか、と思いきや.... ![]() [PENTAX K-x & DA16-45mmF4ED AL] ちょっと普通のストリートミュージシャンとは違います。 レパートリーは昭和歌謡ばかり。 昭和と言っても1年から64年までありますが その前半の方です(笑)。 見てわかる通り、 藤山一郎氏ばりの歌唱スタイルです! ![]() というか、見ようによっては 「ポートレート イン ジャズ」 のジャケットに写っている、 ビルエバンスそのもの(笑)。 当時のスタイルを最大限にリスペクトして サウンドもなかなかの忠実度ですよ。 いや、当時ってエバンスではなく一郎のですが(笑)。 ![]() さて、実際にはどのような曲が演奏されていたのか。 丘を越えて リンゴの唄 青い山脈 憧れのハワイ航路 などなど..... ![]() [PENTAX K-x & FA50/1.4] おお...、 そういえば思い出しました。 私の亡くなった祖父はマンドリンを弾いていまして、 この手の音楽もよく聴いていました。 中でも特に好きだった「丘を越えて」のカラオケを シンセサイザーでつくってあげたことがありました。 気合いでけっこうきっちりつくったんですけども。 「孫がつくってくれた伴奏だ」と言って、 発表の席ででマンドリンを弾いていたと聞きました。 ![]() なんだかそんなことを思い出していたら ひさしぶりに目頭が熱くなってきましたよ。 聴いている年配の人はみんな心底喜んでいました。 きっと歌声が当時の想い出に連れて行ってくれたんでしょう。 ![]() [PENTAX K-x & D FA Macro 100mmF2.8] しかし...この姿勢、この笑顔。 これ以上気持ちのよい青年を知っているという人がいたなら 教えていただきたい(笑)。 東京大衆歌謡団、という楽団なんですね。 おお、Youtube で見つけました。 興味あればCheck it out ! 二人は若い 東京ラプソディ ▲
by tig3ti
| 2010-05-29 23:53
| 音楽
|
Comments(5)
カメラやコンピュータ、
使いこなすにはいろいろ知識が要求されますよね。 ひとりでやっていると行き詰まってしまうこともあります。 そんなとき技術の天才が身近にいたとしたら...。 ![]() で、幸い私にはおりまして(笑)、 おかげでいろいろカメラの理解が深まったように思います。 それに...、 きのう壊れたストロボSUNPAK のB3000S をお見せしたら 一晩で直ってかえってまいりました(笑)。 すごすぎるでしょう....。 以前壊れた時にもう1台買っていましたので、 これで完動品が2台となりました。 そもそもこの機種を教えてもらったのもこのお方なのですが このモデルは本当にすばらしいですよ。 とっくに生産終了品ですけども。 上下左右首振り、X 接点装備に加え、 発光量が6段階で変えることができるので 撮影意図にあわせたライティングが可能となります。 マニュアル撮影が苦にならない方ならお勧めしたいです。 ![]() ほかのモデルもいくつか試していました(中古ですがね)。 SUNPAK はほとんどX 接点を装備しているので非常に使い出があります。 中段に見えるのはB3000S にデザインがそっくりなauto124。 見た目でつい手に入れてしまいましたが これは発光量がマニュアルで変えられませんので あまり出番はありませんでした。 左奥はauto20SR。 小型でガイドナンバーも20 なので補助光にはちょうど良いです。 で、右奥はSP140。 最近気に入っております。 これは本当に小型で、用途を限れば十分使えますし リミテッドレンズなどとあわせてセットで持ち歩くには ベストマッチングと思います。 お勧めです。 すべて生産完了品ばかりですがね(大笑)。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-28 23:41
| カメラ/写真
|
Comments(0)
たいへんなことになってますね、宮崎牛の口蹄疫感染。
いや、この牧場が宮崎というわけではないんですが。 ![]() シリアスなニュースにくだらない話で申し訳ないんですが 聞くたびにどうしてもユンケル黄帝液を思い出してしまいますよ。 (このドリンクの方もさっきまで皇帝液かと勘違いしてました...) それに、口蹄疫の「疫」は疫病のことなわけですが 感染した牛のよだれのイメージが強いせいでしょうか 「液」を連想してしまいます。 ![]() こういうドリンクはちょっとしたイメージで 売り上げが上下したりすると思うんですが 佐藤製薬さん、影響はないんでしょうか。 ![]() [PENTAX K-x & DA55-300mmF4-5.8ED] イメージのためにイチローまで使って コストのかかるCM を放映しているのに すべて台無しにするようなニュースに 頭を抱えているのではないでしょうか。 そういえばオーム真理教の事件があった頃 エレクトロニクス関連出版のオーム社が 関係のある会社かと思われたりして とんだとばっちりを食らっていたりもしました。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-27 23:04
| カメラ/写真
|
Comments(2)
暑かったり寒かったり気温が安定しません。
![]() [PENTAX K-x & FA50/1.4] きょうは眠すぎて何も考えられませんよ。 きのうは夜通し蚊に悩まされまして...。 ![]() そういえばMacbook Pro のバッテリーメニューに 「バッテリの交換修理」と表示されるようになってしまいました。 2ヶ月前にバッテリ不良で交換したばかりなんですが。 本当に度重なるトラブルには困ります。 このマック、はずれを引いた(笑)? ![]() [PENTAX K-x & D FA Macro 100mmF2.8] 銀座のジーニアスバーに行くしかないでしょうか。 ![]() [PENTAX K-x & DA55-300mmF4-5.8ED] ソフトもいろいろクラッシュしますし、 まったくしょうもないですよ。 コンピュータってやつは(失笑...)。 外で使う時のために、 MacAir 17inch 10時間バッテリーモデル とかでたら欲しくなりますけども。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-26 23:14
| 機材
|
Comments(0)
なんだか上品で雰囲気の良いお二人。
![]() [PENTAX K-x & FA50/1.4] 恐らくお祭りの当事者なんでしょうかね、 皆さんハッピなどはおっています。 撮影は現場にとけ込め、といったことがよく言われるんですが、 そういう意味ではいっそハッピくらい着て撮っていた方が良かったかもしれません。 ![]() [PENTAX K-x & DA16-45mmF4ED AL] 出店が並んでとても賑やか。 色合いが美しいですね。 ![]() ![]() [PENTAX K-x & SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM] お、いきなりお囃子が聴こえてきました。 お囃子山車が町内をまわって帰ってきたんですね。 なんだかこうしてみると江戸時代のようです。 いくら山車は自動車で、提灯の灯りは電灯で 出店はケバブなどがあったとしても(笑)。 ![]() これぞ日本のビートですよ。 ![]() [PENTAX K-x & DA16-45mmF4ED AL] おお、太鼓といえば あした水曜日、ライブがあるんですね。 ![]() [PENTAX K-x & D FA Macro 100mmF2.8] at Studio Four 今泉泰樹(P) 西島由紀子(B) 宇山満隆(Ds) すばらしいドラマー宇山氏と いっしょに遊びましょう。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-25 23:24
| カメラ/写真
|
Comments(2)
どうやら出やがりましたよ。
蚊と思しき虫が。 見てませんけど耳元で音がいたしました。 ![]() 最悪ですね。 部屋が蒸すような気候になってきましたが もう窓は開けられないということでしょうか。 うちは11階なんですが、 蚊もそんなに労力使って上まで来なくても良いと思うんですがね...。 ところで見てわかると思いますが写真は蚊じゃありません。 撮れませんよ、あんな小さなもの(笑)。 撮るなら顕微鏡とか必要になっちゃうでしょうか。 これはおそらくアブですね。 調べてみたところアオメアブのメスと思われます。 嫌いな人は引きまくっている事と思いますが、 この宝石のような美しい複眼には惹き付けられます。 アブは蚊と同様メスは人間を標的にする種類もいますから 森にいく時は気をつけましょう。 ほんと、腫れ上がりますよ。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-24 23:47
| カメラ/写真
|
Comments(2)
演奏の撮影の依頼をいただいて
ライブハウスに行ってまいりました。 ![]() [PENTAX K-x & FA43/1.9 Limited Black] ここは自分も演ったことがありまして 音も内装もとても上品なところです。 何人かボーカリストが出演して 撮りまくりましたが 最後に登場された師匠のボーカリストは 印象深かったです。 ![]() [PENTAX K-x & D FA Macro 100mmF2.8] というのも、 歌唱がすばらしいのはもちろんなんですが ファインダを覗いた時点で 「これは絵になる」 という感覚があるんですね。 なんというか、存在感とか 立ち振る舞いから感じるものでしょうか。 ![]() [PENTAX K-x & FA43/1.9 Limited Black] 歌に入り込むことで出てくる雰囲気なのか、 動作に、何か演劇的な要素もあるのか、 まさに人間のキャラクターそのものに因るものなのか。 いつもはサウンドの質で判断することが多いわけですが ファインダ越しにミュージシャンの存在感を確認する、という ちょっと面白い経験をしました。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-23 23:05
| 音楽
|
Comments(5)
最近はなんだか自分の感覚が変わってきました。
![]() [PENTAX K-x & DA55-300mmF4-5.8ED] ここ数日、演奏が続きましたが やりたいプレイができているのか 自分でよくわからなくなってきました。 また、 ここのところ カメラは手元にあるんですが 撮影する枚数がめっきり減りました。 まあどちらも悪いことではないと思うんですけどもね。 なんか遅かれ早かれこんな感覚になると思ってました。 写真なんか特にそうなんですが、 何も知らないが故 何をやっても新鮮で楽しいという感覚、 撮っているものも軽薄なんだけれども ともかく純粋に楽しいという...、 ちょっと子供じみててあれなんですけども(笑)。 経験値が上がればそれに見合った楽しさとかがあるわけなんですが、 なんというか、 その、子供じみた楽しさを味わえる時間というのは なかなかに貴重なものなんじゃないかと 思ったりもしました。 まだ全然経験値が低いので いろいろ楽しいことは残ってるんですがね。 おっとあれを試さなきゃいけないんだった(笑)。 ▲
by tig3ti
| 2010-05-22 23:42
| カメラ/写真
|
Comments(2)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
Pentax K-5(591)
LUMIX G 20mm/F1.7(426) Olympus E-PM2(394) D FA Macro 100mmF2.8(377) M.ZUIKO 45mm/F1.8(371) SONY α7S(347) Pentax K-m(344) Pentax K-x(337) Panasonic GM5(266) DP1(252) M.ZUIKO ED 12mm/F2.0(242) FA77/1.8 Limited Black(227) FA50/1.4(207) DA35/2.8 Macro Limited(206) FA43/1.9 Limited Black(200) DA16-45mmF4ED AL(192) DA 21/3.2 Limited(183) DP2x(155) DA55-300mmF4-5.8ED(149) FA31/1.8 Limited Black(124) SIGMA 30mm F1.4 EX DC(102) SIGMA 10-20mm F4-5.6(101) DA 70/2.4 Limited(101) SMC-A 28/2(64) LUMIX G 14mm/F2.5(60) DP1 Merrill(47) SMC A 24mm/F2.8(44) Foveon(42) SMC A 28mm/F2(41) DP2 Merrill(40) 9mm F8.0 Fisheye(35) SMC P 50mm/F1.2(32) DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL(31) DA L 50-200mmF4-5.6 ED(29) DA35/2.4 AL(21) SMC M 200mm/F4(18) Speedmaster 50mm F0.95(17) FA35/2.0(10) SMC-M 200mm/F4(8) Panasonic GM1(4) FA28/2.8 soft(3) M.ZUIKO 17mm/F1.8(3) FA31/1.8 Limited Black((3) FA85/2.8 soft(3) DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED(3) DA 70/2.4 Limited](2) COSINA 19-35mmF3.5-4.5(2) SMC A 28mm/F2](2) SMC-P SHIFT 28/3.5(2) SMC M 200mm/F4](1) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||