カトリック山手教会
![]() [SIGMA DP2x] 横浜司教館別館 ![]() [SIGMA DP1] フェリス女学院 ![]() [SIGMA DP1] ここら辺には貴重な洋館が多く点在してます。 相変わらず到着が遅かったため中に入れない時間帯となってました(苦笑)。 ![]() [SIGMA DP2x] ここで元町方面に下りることにしました。 私はこの道は初めてです。 なんとここは母の通学経路だったと聞きました。 当時こんなに夜景がキラキラしていたかどうかは定かではありません(笑)。 ![]() [SIGMA DP2x] くねくねな坂道が雰囲気あります。 ![]() [SIGMA DP1] 6/12(水) 三軒茶屋Obsounds 19:30- Live & Session HAL斉藤(sax) 今泉泰樹(pf) 森田哲生(b) 山崎龍一(ds) ▲
by tig3ti
| 2013-06-10 23:55
| カメラ/写真
|
Comments(2)
春前に外人墓地周辺を散歩していました。
![]() [SIGMA DP2x] 元町・中華街駅から小山を登って来ようと思っていたんですが なんとここまではエレベーターで来られるんですね。 ![]() [SIGMA DP2x] 広い空が気持ちよかった。 ![]() [SIGMA DP1] そのまま外人墓地へ。 ![]() [SIGMA DP2x] 右奥の高い建物はランドマークタワー。 ![]() [SIGMA DP1] 実に扱いにくいDP ですが、 写りの良さでは他に換えることの出来ない1台です。 ![]() [SIGMA DP1] E-PM2 ははやく操作に慣れるようにいろいろ試しています。 EVF も揃えてK-5 を扱うような操作感をイメージしていたんですが すこしまどろっこしく感じることもあります。 OVF の、いつ覗いても「現実がそこに見える」ファインダは安心感があります。 画角を確認だけのために電源も入れずに見たりすることないですか? EVF だと表示モードが最盛になっていないかとか、背面液晶優先になっていないかなど ファインダとして機能させるために気にすることがあるのが煩わしいんです。 E-PM2 らしさとしては、 意外とタッチシャッターが一番スムースに撮影できるように感じています。 構図を決めてメインの被写体に触れるだけですからね。 EVF でもこれをやってみたい。 タッチパネルを触るとフォーカスポイントの奇跡がグラフィックで見えるような仕組みです。 ![]() [SIGMA DP1] フォーサーズの素子はAPS-C の面積の6割ほどですね。 高感度に強くなったソニーセンサーを積んでいるとはいえ 物理的に小さいので画質に不利なのは間違いありません。 第一印象としては低感度で撮ってもなんとなく透明感に影響してしまっている様な印象がありました。 画素にやや余裕がないような感じです。 (とはいえネット上で探すと神がかった美しい写真も多数見かけるのですが...) ということは、逆にフルサイズではすばらしい透明感が得られるものなのでしょうか。 高感度性能や被写界深度の自由度だけではなく低感度時の画質に違いがあるならば フルサイズ導入にもいっそう意味が出てくることになります。 Foveon はS/N が悪くノイズの乗り方はいっぱいいっぱいなのですが なぜか透明感では秀でているというところが興味深いです。 ノイズに埋もれがちな画質と透明感というのは別のことなのでしょうか。 マイクロフォーサーズがあまりにハンドリングが良いため、 K-5 が無用の長物になったらどうしようかと少し心配だったのですが それぞれの立ち位置ががあるように感じられました。 ▲
by tig3ti
| 2013-06-05 23:46
| カメラ/写真
|
Comments(0)
DP1, DP2 で冬場に撮影散歩するのは快適です。
DP1 を手に持っているとするとDP2 はコートのポケットに入れておけます。 ![]() [SIGMA DP1] ところがMerrill になって困ったことにコートのポケットに入らなくなってしまいました。 少しサイズが大きくなりレンズが出っ張っているからなんです。 かばんに入れれば良いんですがテンポの良い撮影のためにはそれも面倒です。 ![]() [SIGMA DP1] そこで撮影のときだけベルトに装着できるウェストポーチを探していたんですが なかなか良いのが見つかりません。 100円ショップで安っぽいケースを買ってみましたがそれもいまひとつ... ![]() [SIGMA DP1] ところが本日リサイクルショップで良さげなポーチを発見いたしました。 Eastern Thunder と書かれた未使用品400円(笑)。 ちょうどDP Merrill 1台がおさまる小型の物。 メーカー品ですと1万円近くしてしまうものです。 ![]() [SIGMA DP2x] こんなことでも写欲はアップしますね。 これからの季節は軽装で街撮りに、旅に出かけてみたいものです。 ![]() [SIGMA DP1] ![]() [SIGMA DP1] ▲
by tig3ti
| 2013-04-28 21:53
| カメラ/写真
|
Comments(0)
Tokio。
![]() 最近Youtube にはまって困っています。 皆さんも経験あるんじゃないでしょうか。 ![]() 1 お気に入りバンドの信じられないレアライブ映像を発見し視聴。 2 視聴中に関連ムービーの一覧から更なるレアライブ映像を発見してしまい 3 さらにさらにレアライブ映像を発見してしまいリンクを保存。 4 さらに関連する別のバンドのレアライブ映像を発見しリンクを保存。 無限ループ....。 ![]() 以前ならCPU に過大な付加がかかってクラッシュしたもんです。 それも残念半分、ほっとするの半分だったんですが、 最近はシステムの安定度も増してクラッシュしにくくなってるんですよ。 仕事が止まりません(笑)。 ![]() 自分の経験から言いますと、このようにして発見した大変貴重なライブの数々、 ....ほとんど観なおすことはないんですがね(笑)。 ![]() ▲
by tig3ti
| 2013-04-26 23:49
| カメラ/写真
|
Comments(2)
東京駅。
![]() この6本の光芒はオリジナルDP1 特有のものですね。 これとお別れするのは寂しい限りです。 ![]() ところで、ソニーが「4分割Bayer型RGB配列」なるものの素子を研究しているんですね。 RGB のそれぞれについて4分割し、4つの異なる露光時間を与えることでダイナミックレンジを拡大するとのこと。 うーむ、これはすごい。 リアルタイムHDR みたいなものなのでしょうか。 ![]() ![]() さてさて、 今週は寝不足がたたって大変にだるいですよ。 何度も電車を乗り過ごしてます(笑)。 ![]() 夜更かしはやめてもう寝ましょう。 おやすみなさい(笑)! ![]() ![]() ![]() 4/26 (金) 入谷Four&More Session p今泉泰樹 b福岡太一 ▲
by tig3ti
| 2013-04-25 23:55
| カメラ/写真
|
Comments(0)
オリジナルのDP1 & DP2x で散歩です。
![]() [SIGMA DP2x] DP1 は色が緑色に転びがちで長年悩まされました。 しかし不思議なもので「変な色」でも個性のうちと思えることもあります。 ![]() [SIGMA DP1] 画素数、操作性以外でとりたててオリジナルDP が劣っている部分は無いような気がします。 パソコン処理が軽い、持ち運びが楽、電池が持つ、などなど 今から思えばメリットだったことも挙げることが可能ですね。 ![]() [SIGMA DP1] DP1 はパンフォーカスで風景を緻密に描き出せるのが持ち味ですよね。 Merrill に比べて小さめの素子がよりパンフォーカスに向いていたとも言えます。 ![]() [SIGMA DP1] 石畳に反射する光が美しい。 ![]() [SIGMA DP1] 見上げるとめまいがするような光の道が。 しかし補正しても緑くささが残ってしまうDP1。 ![]() [SIGMA DP1] DP2x はまだ自然な色。 しかしどことなくマゼンダがいやらしく思えることも。 ![]() [SIGMA DP2x] にわか雨が光の反射を一層輝かせてくれました。 ![]() [SIGMA DP1] 4/25(木) 大宮JAM 坂本美緒子(tp) 今泉泰樹(p) 山沢 亮(b) 金谷英助(ds) ![]() [SIGMA DP1] ▲
by tig3ti
| 2013-04-24 23:36
| カメラ/写真
|
Comments(0)
タイ料理のコカレストラン。
「2つ選べるランチプレート サラダ&スープ付き」 980円。 その1 豚挽肉のバジル炒めごはん レギュラーメニューより小盛りながら味はおそらく同じ。美味。 ![]() [SIGMA DP2x] その2 タイ風やきそば‘パッタイ’ 舌に絡み付く濃厚な味わい。 ![]() 途中でナンプラーを加えて濃いめの味つけに。 ![]() こいつはとても辛いです。 それが気持ちいいんですが。 ![]() 国際色も豊か。 味よし、雰囲気よし。 ![]() たまに食べに来ています。 DP2x はあまり目立たずに撮れて良いですね。 これでもう少し被写体に寄れたら良いのですが。 ▲
by tig3ti
| 2013-03-08 23:33
| カメラ/写真
|
Comments(6)
神楽坂上から先に歩いていくと赤城神社がありました。
夜間に来たせいかとても神秘的です。 ![]() [SIGMA DP2x] 神楽坂を登ってきましたので高台に位置しています。 神社の裏からは街が見渡せました。 ![]() [SIGMA DP1] DP は暗いところではオートフォーカスが効かないですね。 暗すぎるとマニュアルフォーカスの拡大表示でも判別できません。 フォーカスダイアルのメートル表示を信じて撮ります。 DP に限らず普段から距離感覚を磨いておくことが大切ですね。 ![]() [SIGMA DP2x] DP Merrill の距離メモリはLCD ディスプレイに移動しましたよね。 操作感がどう変化するのか、楽しみです。 Merrill 導入も秒読みに入りました(笑)。たぶん。 ![]() [SIGMA DP2x] 神社の出口は下り坂、そしてすぐ民家。 ![]() [SIGMA DP1] DP1, 2 の画角ではパンフォーカスにしてフォビオンならではの 大変シャープな写真を撮ることができます。 なかなかDA16-45 では代用できない描写が魅力です。 一方、DP3 Merrill の導入は本当に悩んでしまいます。 一般に望遠マクロ系のレンズはとてもシャープですから K-5 にDFA100 などで撮ってもかなりシャープな写真が撮れてしまいます。 (画角的に純粋な比較になりませんけども) 被写界深度が狭いですから一層ピントの合ったところがシャープに感じられます。 またマクロとして見ても等倍まで行けるメリットがありますね。 ただでさえ高感度に弱いのに中望遠になったことでシャッタースピードが上がり、 高感度に行きがちな苦労もありそうです。 ![]() [SIGMA DP2x] ...なんて言っているうちにこちらのお店に着きました。 こちらartsidh さんでは「中平穂積とDIGとDUG」というイベントをやっていたんです。 ジャズミュージシャンの写真を撮り続けている写真家さんで 新宿のカフェバー、DUG の店主さんでもいらっしゃるんですね。 ![]() [SIGMA DP2x] 歴史的プレイヤーの生々しい写真に惹き付けられました。 今度新宿のお店にもお邪魔したいと思っています。 ▲
by tig3ti
| 2013-02-25 23:55
| カメラ/写真
|
Comments(2)
神楽坂を散歩しました。
神楽坂というのは正面に続く早稲田通りの一部のことを言うんですね。 ここは坂の下、「神楽坂下」にいます。 伝統的な日本の風情を感じさせてくれそうな神楽坂、 入り口はスターバックスが迎えてくれました(笑)。 ![]() [SIGMA DP2x] 雰囲気の良さそうな飲み屋さん。 ![]() [SIGMA DP1] 神楽坂の良さは路地裏のお店にありそうな予感です。 今回は用事がありましたので表通りだけを通っています。 ![]() [SIGMA DP2x] こちらも横町にあるお店。 ![]() [SIGMA DP2x] 善国寺。 ![]() [SIGMA DP2x] 喫茶店も渋いです。 ここのサンドウィッチを食べてみたい。 ![]() [SIGMA DP2x] もうすぐ神楽坂上。 さらに先に行ってみました。 ![]() [SIGMA DP2x] ▲
by tig3ti
| 2013-02-24 23:24
| カメラ/写真
|
Comments(2)
DP1, DP2x と飯田橋を散歩しました。
![]() 改札を出るといきなり橋。 これが飯田橋? ![]() ... というわけではなく、牛込橋という(笑)。 ![]() 橋の下は総武線、中央線。 なんだか未来都市の様。 ![]() さて、本日よりDP3 Merrill も発売開始。 大変気になります。 しかもDP, SD シリーズを既に持っている人にはキャッシュバックが適用されるということで 購買意欲も増しまくりです。 中古で買った人は対象外ですが、わたくしはDP1, DP2x とも新品で購入しています。 さて応募に必要な書類は、 キャッシュバック対象商品の保証書のコピー キャッシュバック対象商品購入時のレシートまたは領収書または購入証明書のコピー キャッシュバック対象商品の製品箱のバーコード部分(コピー不可) ![]() しかもDP1 の製品箱は既に処分済みの予感.... キャッシュバック受けられないじゃん..... おっと、ご指摘いただきまして上記必要書類は新しく購入したカメラの分だとのことです。 ![]() これなら新品購入への希望が出てきました。 ▲
by tig3ti
| 2013-02-22 23:58
| カメラ/写真
|
Comments(3)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
Pentax K-5(591)
LUMIX G 20mm/F1.7(467) Olympus E-PM2(394) D FA Macro 100mmF2.8(394) SONY α7S(393) M.ZUIKO 45mm/F1.8(373) Pentax K-m(344) Pentax K-x(337) Panasonic GM5(310) DP1(252) M.ZUIKO ED 12mm/F2.0(242) FA77/1.8 Limited Black(234) FA50/1.4(211) DA35/2.8 Macro Limited(206) FA43/1.9 Limited Black(204) DA16-45mmF4ED AL(192) DA 21/3.2 Limited(183) DP2x(155) DA55-300mmF4-5.8ED(150) FA31/1.8 Limited Black(124) SIGMA 30mm F1.4 EX DC(102) SIGMA 10-20mm F4-5.6(101) DA 70/2.4 Limited(101) SMC-A 28/2(64) LUMIX G 14mm/F2.5(60) DP1 Merrill(47) SMC A 28mm/F2(46) SMC A 24mm/F2.8(46) Foveon(42) DP2 Merrill(40) 9mm F8.0 Fisheye(35) SMC P 50mm/F1.2(32) DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL(31) DA L 50-200mmF4-5.6 ED(29) DA35/2.4 AL(21) SMC M 200mm/F4(18) Speedmaster 50mm F0.95(17) FA35/2.0(12) SMC-M 200mm/F4(8) COSINA 19-35mmF3.5-4.5(7) SIGMA DP2 Merrill(6) SMC A 24-50mm/F4(5) Panasonic GM1(4) FA28/2.8 soft(3) M.ZUIKO 17mm/F1.8(3) FA31/1.8 Limited Black((3) FA85/2.8 soft(3) DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED(3) Samyang 85/1.4(3) SIGMA DP1 Merrill(2) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||